2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 kazzconblog 観 光 退蔵院のしだれざくら (青字はリンクを張っています) 退蔵院は妙心寺の塔頭(たっちゅう)の一つです。この紅枝垂れ桜は、2013年の「そうだ京都、行こう。」キャンペーンのポスターに採用されています。フカフカのピンクの花の集まりは、何とも言えない […]
2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 kazzconblog 観 光 嵐山周辺の桜はちらほら 今日(3/28)は昨日と違って北風の強い寒い一日でした。桂川沿いのサイクリングコースを自転車で行きましたが、向かい風が強くてまいりました。遠くの山を見ると頂部が白くなっているので、そこを通って来た風は寒いのも頷けます。桜 […]
2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 kazzconblog 観 光 悪王子社と美御前社と何か訳ありな霊獣? (青字はリンクを張っています) いずれも京都祇園の八坂神社の境内の話です。4日に初詣に行ったものの、お正月の八坂神社の光景を動画にしたくなったので7日にまた出かけて行きました。動画初心者なので練習がてらに色々なモノ・コト […]
2022年1月4日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 kazzconblog 観 光 八坂神社の初詣と角のある狛犬 (青字はリンクを張っています) 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 八坂神社に初詣に行きました。去年とは違って大勢の参拝客と多くの屋台で大賑いでした。 コロナ前と大きく変わっているのは、手水舎の […]
2021年12月22日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 kazzconblog 観 光 黄昏の巽橋と辰巳神社あたり (青字はリンクを張っています) 巽橋が掛かる白川は、平安神宮の大鳥居付近の琵琶湖疎水からの分流で鴨川に流れ込みます。なぜか表記が違う辰巳大明神は祇園甲部のイベントがある時によく登場します。 この辺りの神社はイベントがあ […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 kazzconblog 観 光 南座舞台体験ツアー 南座では例年春と秋に、舞台体験ツアーが開催され、普段は見られない舞台からの眺めや、「せり(迫り)」や「回り舞台」などの舞台装置に乗って実際の動きを体験できます。ツアーの始まりは、花道を通って舞台へ、お開きの際は花道を通 […]
2021年12月4日 / 最終更新日時 : 2021年12月4日 kazzconblog 観 光 あらばしり 昨日(12/3)、お使い物のお酒を買いに、最近お気に入りの京北町の羽田(はねだ)酒造にバイクで行って来ました。自宅から約50㎞離れていますが、若い時自転車のトレーニングで時々行っていた場所なので馴染みがあります。1時間 […]
2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年11月30日 kazzconblog 観 光 祇園閣と伝道院 (写真をタップすると拡大します) 円山公園から見える鉾(ほこ)の様な建物は祇園閣です。祇園祭の鉾を思わせるデザインは伊東忠太の設計です。今は大雲院の敷地内にあり、通常は入れません。秋の特別拝観で中に入れたものの、内部は撮 […]
2021年11月17日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 kazzconblog 観 光 壹銭(いっせん)洋食 (写真をタップすると拡大します) 16日は南座の舞台体験ツアーに参加して来ましたので、その内容をレポートするつもりでしたが、その後で立ち寄った壹銭洋食の方を先にお届けすることにしました。久しぶりにいただくと、とても美味し […]
2021年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月12日 kazzconblog 観 光 電電宮と電電塔 (写真をタップすると拡大します) 電電宮は嵐山地区にある法輪寺境内の鎮守社です。由来については説明文をご参照ください。電気と電波にまつわる神様なので、その業界の方から篤く信奉されています。会員名簿には著名企業が名を連ねて […]