2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2021年4月8日 kazzconblog 観 光 御室(おむろ)桜 御室桜は仁和寺(にんなじ)の中門をくぐって左側(西側)一帯に広がる山桜の林です。山桜は遅咲きでソメイヨシノと違って花と一緒に若葉も出て来ます。この辺りは土壌が粘土質で根が深くまで伸ばせないので背丈が低いと言われています。 […]
2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年4月2日 kazzconblog 観 光 渡月小橋 渡月橋を渡ると中ノ島に着きます。中ノ島から対岸に掛かる橋は渡月小橋(とげつこばし)です。橋の少し下流にはあの保津川下りの舟揚げ場があり、クレーンで揚げられた舟はトラックに積まれ、約18㎞離れた亀岡の保津川下りの出発地点ま […]
2021年3月28日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 kazzconblog 観 光 さくらレポート東山界隈その1 3月26日に清水寺から八坂神社辺りの桜の開花状況を調査して来ました。YouTubeにも載せました。いずれも満開にはあと少しと言う感じでした。清水寺は紅葉は多いのですが意外と桜の数は少ないので、満開じゃないと少し物足りない […]
2021年3月19日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 kazzconblog 観 光 二条城の唐門(からもん) 二条城は古都京都の文化財として世界遺産に登録されている17の施設のうち唯一のお城です。後は神社とお寺です。お城と言うと頭に浮かぶのは天守閣です。世界遺産の姫路城の天守閣は圧倒的なパワーを持っています。何度も行ってはいるも […]
2021年3月14日 / 最終更新日時 : 2021年3月14日 kazzconblog 観 光 龍安寺の蹲(つくばい)と油土塀 石庭で有名な龍安寺の方丈の北東の庭に水戸光圀公が寄贈したと言われる蹲(つくばい)があります。オリジナルのものではありませんが真ん中の口の文字の周りに配された旁(つくり)で4文字が完成し、禅の教えの一部を伝えています。吾唯 […]
2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 kazzconblog 観 光 渡月橋 3月3日 言わずと知れた京都嵐山ではアイコニック的な存在の大堰川(おおいがわ)にかかる渡月橋。意匠からは木製に見えますが実は1934年に造られた鋼管、鉄筋コンクリート製です。その頑丈でスマートな構造のおかげで2018年の台風21号 […]
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 kazzconblog 観 光 千本鳥居の正確な数 伏見稲荷大社の千本鳥居をフィーチャーしたYouTubeをアップロードしたのでご覧ください。 言わずと知れた観光スポット人気No.1の伏見稲荷大社は千本鳥居が世界的に有名です。今回は千本鳥居の正確な数とそこから上の稲荷山回 […]
2021年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 kazzconblog 観 光 清水寺の堂々巡りの筋 清水寺の本堂の腰長押(こしなげし)には幅1cmほどの筋がついています。これは昔、僧侶や信者が祈りを捧げながらお堂の周りをグルグルと夜通し歩いた時の跡のだそうです。夜中は真っ暗なので指や木の棒などでこの筋をたどってお堂の周 […]