2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 kazzconblog 観 光 京都府庁旧本館 書類の提出に京都府庁に行って来ました。本日は火曜日で旧議場と旧知事室が公開されていましたので覗いて来ました。旧本館は松室重光の設計でルネッサンス様式のレンガ造り。竣工は1904年です。壁は分厚いレンガ造りで鉄骨は入ってい […]
2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 kazzconblog 観 光 金閣寺の改修工事が終わりました 昨年(2020年)9月から始まった屋根や参道の改修工事が終わりました。一部庭園などの改修工事は続いていますが主役の舎利殿の屋根の葺き替え工事は終わりました。舎利殿の屋根はいわゆる杮(こけら)葺きです。漢字の杮(こけら)と […]
2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 kazzconblog 観 光 北野天満宮 丑年は北野天満宮に行かないと・・。コロナ禍の中でしたが大勢の人が来ていました。何かいい匂いがすると思ったら、梅が咲いていました。ぼくのお気に入りは、やっぱり赤目のウシ! 自分が寝ている間に菅原道真が太宰府に飛ばされてしま […]
2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 kazzconblog 観 光 宇治市小倉の老舗製茶店 宇治市の小倉には老舗の製茶店が何軒もあります。息子夫婦の家から歩いて数分で、山政小山園、丸久小山園、森半があります。もう少し歩くと神林春松、辻利などなど。我が家は工場見学をさせていただいたのがご縁でお茶は丸久小山園です。 […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月15日 kazzconblog 観 光 顔見世興行 當る丑年吉例顔見世興行(あたるうしどしきちれいかおみせこうぎょう)を観に南座に行ってきました。今年の祇園街はすべての踊りが中止になって顔見世興行も中止だろう、と多くの人が思っていたものと思います。しかし、関係者の方々の並 […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 kazzconblog 観 光 雲龍院 雲龍院は泉涌寺(せんにゅうじ)の別院で泉涌寺敷地の一番奥にあります。縁があって私の妻の家と私の家のお墓があります。お墓と言っても一般的なお墓ではなく電子制御のお墓です。カードをかざすと祭壇に名前を刻んだ石の表札が現れ同時 […]
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 kazzconblog 観 光 高台寺のアンドロイド観音 高台寺の駐車場の南側にある利生堂の教化ホールでは昨年(2019)2月からアンドロイド観音が法話を説いています。珍しいので行ってみました。 ねねの道から台所坂を上がると高台寺があります。台所坂の上り口の向かいにはねねの居所 […]
2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 kazzconblog 観 光 紅葉の嵐山 3連休最終日の勤労感謝の日は北風の強い曇りにもかかわらず大勢の人が繰り出していました。雲が多く時々しぐれて虹が見えたり東の比叡山は青空だったり・・・。本日は運動をかねて自転車で嵐山界隈に行ってみました。大堰川に浮かぶボー […]
2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 kazzconblog 観 光 音羽の滝の霊水が飲めません 清水寺の人気アイテムの一つに音羽の滝の霊水があります。以前は向かって左が学業成就、真ん中が恋愛成就、右が延命長寿に効くと言われ、2つ以上飲むと欲張りと判断されその効果が無くなる、とも言われていました。しかし、近年の観光客 […]
2020年11月18日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 kazzconblog 観 光 秋は紅葉の永観堂 紅葉真っ盛りの京都、人出も真っ盛り。外国人観光客は少ないですがこのシーズンの人出はものすごいです。ぼくは人出が苦手なので写真だけ撮って早々に引き上げました。人混みの現地で見るより後で写真で見る方が落ち着いて見られてきれい […]