2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 kazzconblog 観 光 渡月橋 3月3日 言わずと知れた京都嵐山ではアイコニック的な存在の大堰川(おおいがわ)にかかる渡月橋。意匠からは木製に見えますが実は1934年に造られた鋼管、鉄筋コンクリート製です。その頑丈でスマートな構造のおかげで2018年の台風21号 […]
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 kazzconblog 観 光 千本鳥居の正確な数 伏見稲荷大社の千本鳥居をフィーチャーしたYouTubeをアップロードしたのでご覧ください。 言わずと知れた観光スポット人気No.1の伏見稲荷大社は千本鳥居が世界的に有名です。今回は千本鳥居の正確な数とそこから上の稲荷山回 […]
2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 kazzconblog 祇 園 えびすさんは足が悪い? 祇園の恵比寿神社は大雑把に言うと宮川町と建仁寺の間にあります。室町時代に定着した七福神信仰の中で、やはり一番人気があるのは鯛を左脇に抱え釣竿を持ったえびすさんだと思います。しかし、祇園のえびすさんは釣竿を持つ手はしていま […]
2021年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 kazzconblog 観 光 清水寺の堂々巡りの筋 清水寺の本堂の腰長押(こしなげし)には幅1cmほどの筋がついています。これは昔、僧侶や信者が祈りを捧げながらお堂の周りをグルグルと夜通し歩いた時の跡のだそうです。夜中は真っ暗なので指や木の棒などでこの筋をたどってお堂の周 […]
2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 kazzconblog 観 光 京都府庁旧本館 書類の提出に京都府庁に行って来ました。本日は火曜日で旧議場と旧知事室が公開されていましたので覗いて来ました。旧本館は松室重光の設計でルネッサンス様式のレンガ造り。竣工は1904年です。壁は分厚いレンガ造りで鉄骨は入ってい […]
2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 kazzconblog 観 光 金閣寺の改修工事が終わりました 昨年(2020年)9月から始まった屋根や参道の改修工事が終わりました。一部庭園などの改修工事は続いていますが主役の舎利殿の屋根の葺き替え工事は終わりました。舎利殿の屋根はいわゆる杮(こけら)葺きです。漢字の杮(こけら)と […]
2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 kazzconblog 観 光 北野天満宮 丑年は北野天満宮に行かないと・・。コロナ禍の中でしたが大勢の人が来ていました。何かいい匂いがすると思ったら、梅が咲いていました。ぼくのお気に入りは、やっぱり赤目のウシ! 自分が寝ている間に菅原道真が太宰府に飛ばされてしま […]
2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 kazzconblog 観 光 宇治市小倉の老舗製茶店 宇治市の小倉には老舗の製茶店が何軒もあります。息子夫婦の家から歩いて数分で、山政小山園、丸久小山園、森半があります。もう少し歩くと神林春松、辻利などなど。我が家は工場見学をさせていただいたのがご縁でお茶は丸久小山園です。 […]
2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 kazzconblog 情 報 この冬一番の寒さ 今朝は冷えました。天気予報ではマイナス3度。ベランダの金魚の水槽はご覧のとおりで、金魚は底でじっと肩を?寄せ合っていました。種から育てた壬生菜と水菜もへなへなになっていました。ベランダに冬場、壬生菜と水菜をプランター栽培 […]
2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 kazzconblog 未分類 フグパーチー 恒例の我が家での年末フグパーティーは、年々参加者が増えてホスト側は大忙しでした。一時、黒門市場は中国やアジアからの観光客に占拠されていましたが今年は少し落ち着いていました。ぼくは、だれでも取ろうと思ったら取れる大阪府の「 […]